top of page
Martial Arts
柳生心眼流體術
当流、柳生心眼流體術は、柔術,剣術,棒術,居合術等を含む総合武道です。
流祖は荒木又右衛門吉村で荒木堂と号し、法祖には柳生十兵衛をいただき、流名の心眼とは、禅家の 喝の声出さず目に現わす事としています。
当流の修行方法は柔術を中心とし、身体動作、立位進退、腰の据え方、手足の調和などの基本を体得した後、各種武器の修練に入るのを原則としています。
伝系は次の通り。法祖 柳生十兵衛・流祖 荒木又右衛門―小山左門―松尾織右衛門―前原源太左衛門―岩本長右衛門―後藤柳生斎―大島正照―星野天知―山本和三郎―十世 武藤正雄―十一世梶塚靖司
心眼流は元来仙台の発祥で、仙台にもその伝系が継承されていますが、小山左門は享保三年(1718) 仙台に生まれ心眼流を修行、諸国を回遊修行後、江戸浅草にて道場を開き18年間に亙って門弟を指南 したといわれています。小山は晩年、郷里に還住しましたが、その流れは当流、江戸系として上記伝系 を経て今日、十世武藤正雄から十一世梶塚靖司に伝承されています。
当流第七世大島正照は、新徴組に参加し、勝海舟・山岡鐵舟等と交わりがあり、東京に道場を構えました。八世星野天知は明治文壇において、 文芸雑誌「文学界」の同人として島崎藤村、北村透谷、樋口一葉等と交わり、明治文化に新風を送り込 みました。また天知は、明治女学校にて、島崎藤村と共に教壇に立ちつつ女子教養の一助として武芸科 を創立し、心眼流を教授しています。島崎藤村の初恋の女性、佐藤輔子の名も、その門人帳に見え、明 治27年に目録を受けています。また合気道の植芝盛平開祖や柔道の産みの親嘉納治五郎氏も、青年の折、当流を学ばれています。

bottom of page