Affiliations
財団法人 日本武道館
日本古武道協会会員
日本古武道振興会会員
香港詠春体育会会員
柳生心眼流体術本部道場
根岸流手裏剣術本部道場
国際合気道養神会

(練武舘館長)
バーバー 出人
バーバー・デイビッド

仲間が集い互いに、
切磋琢磨しながらともに歩み、
成長していく
練武舘道場では日本古来より伝わる様々な古流武道の技法(武士の柔術・体術・拳法・剣術・棒術・分銅鎖・手裏剣など)を伝授いたします。日本の誇るべき生きた伝統文化です。
稽古は武道体術の基本「力、バランス、敏捷性、持久力などを高めるための体の統一(協調)の開発です。正しい姿勢、エネルギー効率、動作などの重要性を理解する」から始まります。次第に、武器術などを伝授します。
私はオーストラリアで生まれ、中学校で武道を学び始め、現在は約30年の経験があり鎌倉に20年住んでおります。
日本での私の主な指導者は、故齋藤聰先生(根岸流の第五世宗家)、梶塚靖司先生(柳生心眼流体術の第十一世宗家)早坂義文先生です。東京にあった齋藤聰会長の本部道場で師範代を勤め、2010年に鎌倉の練武舘道場を設立しました。
江戸時代に生まれた根岸流は日本最後の現存手裏剣術専門流派です。秘伝技術のために、宗家はわずかな直弟子しか取らず、私は光栄にもその一人です(※世界で唯一の3人の師範の1人)。
江戸浅草からこの鎌倉に口伝によって伝承されてきた柳生心眼流(総合武術)の奥義、以後鎌倉の地において百数余年にわたり継承されてきました。
参加資格は5歳以上で年齢、性別、経験は問いません。体力や上達のレベルに応えて丁寧に指導しますので、体力に自信のない方も安心してご参加ください。
Public Events
日本武道館 日本古武道演武大会
-
日本武道館(2月上旬)
浅草日本古武道大会
-
東京都台東区浅草(4月上旬~下旬)
靖國神社春季例大祭
-
靖國神社(4月下旬
靖國神社秋季例大会
-
靖國神社(10月下旬)
明治神宮奉納・日本古武道大会
-
明治神宮(11月3日)